カレントオブエヌ
今日はなにを食べましたか?これからなにを食べますか? 人間は食というもの無しには生きていけません。 生まれてから、すぐにすること・・・それは乳を飲むこと そして、食べることができなくなった時に人は最後を迎えます。 さまざ…
当教室では、【料】を子どもの料理【理】を基本の考え方となる親子の食育と分けています。 料理:「料」とは「米」と「斗」作物に手を加えおしはかること。 「理」とは「ことわり」物事の筋道。きちんと筋道をた…
【いちじく100万本プロジェクト】 「農」のある暮らし。 ヒト・マチ・ココロ・カラダ「イチジク100万本プロジェクト」を「食べる」ことを通し、普及しています。 昔は身近にあったイチジク。この活動により、再びイチジクの木が…
中国の薬食同源思想から、バランスのとれた美味しい食事を日常的にとり、病気を予防・治療しようとする考え方へ発展し、日本で「医食同源」となりました。 中国における「医食同源」的な思考とは、「肝臓を食べると肝臓に効く」「脳を食…
経済格差と食の格差の負のサイクルを断ちきることが大きな課題となっています。 ひとり親家庭、生活困窮者向けの講座を積極的に実施し、心身の健康づくりに協力しています。 福祉団体等の講師依頼はご相談ください。 ま…
下記にご入力の上、お問い合わせください。 5名様以上の料理教室開催申込みはこちらの申込書をご利用ください。 カレントオブエヌ料理教室申込書 ケータリングのお申込みはこちらの申込書をご利用ください。 じねん仕出し申込書